趣味の部屋比呂へようこそ
極楽寺の地ではや40年、皆様にご支持いただいた創作小物・服飾の店「趣味の部屋比呂」です。
古きものを新しきものに変え、世界でたったひとつの物をご提案させて頂いております。おかげさまで大変な好評をいただき、テレビなどにも出演をさせていただく機会を数多く頂きました。
藍染では永六輔様にも懇意にしていただき、今でもここ鎌倉の地で営業をさせて頂く事ができておりますのは、ご愛顧いただいております皆様のおかげだと思っております、誠に感謝申し上げます。
私の制作させて頂くものは、広い意味で言う所の「リノベーション」になるのかな?と思います。
古くなった浴衣や布、果ては蚊帳(かや)を藍染めや染色したりして印象を変え新たに衣料として送り出す。使えるものであれば漁船で使う祝旗を使用してベストを制作したこともありました。
そんな少しの工夫が古いものでも新しいものとして動き出す。活用いただける。美しくなれる。そんなことかもしれないけれど、皆様に気付いて、ご理解いただけると嬉しいなと考えております。
かねてより極楽寺・稲村ガ崎アートフェスティバルの運営にも携わらせて頂いており、毎年皆様にご来店頂くのを非常に楽しみにしております。ぜひ、極楽寺周辺にいらっしゃった際にはお立ち寄りいただけますと幸いです。
店主 勝又 弘子
趣味の部屋比呂が大切にしている事
「全ての女性は美しくなる権利がある」
趣味の部屋比呂では、創作服飾小物を制作・販売させて頂いておりますが、古いものを新しくよみがえらせることを意識し、使われなくなった着物や蚊帳(かや)などを新たに柿渋や藍染に染め直し、服飾などの一部に使う事で、元の素材は古いものを使っているのだけれど、新しく見える。そんなサプライズを日々作り出せたらなと考えています。
私自身、似合う服があまりなく、それなら自分で作ってしまおうという事が趣味の部屋比呂の始まりではありますが、服の形状や色合いなど少しの工夫で見え方というのは大きく変わります。美しくかつ機能性を重視した衣服をご提案させて頂く事ができます。
使えそうなものであればインスピレーション次第ではなんでも作ります。例えば蚊帳(かや)を服に使うなんてことはなかなか珍しいと思いますが、過去には漁船で使われる祝旗を使って創作したりしたこともあります。
古きものでも見方を変えれば新しいものになり、また利用してもらえる。当店でそんな当たり前のことに気付ける良い機会になってくれればうれしいです。
勝又 弘子の作品集
勝又 弘子 略歴
1940年 | 東京都 千代田区 麹町に生まれる | ||
1945年 | 鎌倉に移住し、小・中・高を卒業現在も鎌倉に居住 | ||
中学時代、中原淳一「それいゆ」の影響を受け、叔母 津田育子より、 | |||
立体裁断教育を受け、手近な材料で自分の服や、友人の服を 作り始める | |||
1978年 | 鎌倉市今泉台自宅にて、「趣味の部屋 比呂」を設立 | ||
(古今東西の藍染による服創り) | |||
1978 ~ 83年 | 新宿厚生年金病院内、看護婦さん方に藍染創作注文服を受け、製作する | ||
1983 ~ 86年 | TBS内女性職員希望者の方々に、藍染創作服を製作する | ||
1984年 | 5月 | 野焼作家、藤田昭子と二人展「作陶と藍染展」を開催(於:趣味の部屋 比呂) | |
1985年 | 8月 | 「藍染創作展とジャズのコンサート」を私美術館北鎌倉小舎にて開催 | |
11月 | 藍と骨とう店 わたくし美術館 北鎌倉小舎 | ||
1986年 | 5月 | 骨董あさらけと、二人展「藍染創作服と骨董展」(於:北鎌倉小舎) | |
8月 | 今泉台の店舗を、極楽寺に移し、新店舗開店 | ||
1987年 | 3月 | 日本テレビ 久米宏さんの「おしゃれ」に出演作品を紹介 | |
5月 | NHK生放送「おはようジャーナル」に出演アクセサリー製作を実演 | ||
家庭画報・9月号「趣味の部屋 比呂」アクセサリーのリフォーム風景が掲載される | |||
1988年 | 6月 | テレビ東京・ケントデリカットのインタビュー「それどういうの」に出演 | |
思い出のアクセサリー「アンティークリフォーム」の番組で実演(於:本店) | |||
1989年 | 9月 | 10周年記念「藍染創作展とジャズのコンサート」を、パークホテルにて開催 | |
1989 ~ 90年 | 佐世保市勝富町にて「藍染展」開催 | ||
1997年 | 11月 | 神奈川テレビ 「変わった看板」に取り上げられる | |
1998年 | 1月 | 「太陽」1月号の鎌倉特集で、「趣味の部屋 比呂」昔の着物・藍染の布を自在に楽しむ | |
と題して、掲載される | |||
1998年 | 10月 | テレビ東京、「素敵にワイド・ホット10」秋のぶらり散歩に紹介される | |
1998年 | 10月 | テレビ朝日、「朝だ生です旅サラダ」藤田朋子さんのインタビューを受ける | |
1998年 | 毎年10月開催の、極楽寺「稲村ガ崎アートフェステバル」に参加 | ||
自宅&店舗にて、作品展示即売(2006年10周年を迎える) | |||
1999年 | 7月 | 趣味の店比呂 あかい橋店 開店 | |
1999年 | 12月 | 神奈川テレビ、「鎌倉散策・極楽寺で見つけた和の装い」1週間放映される | |
2001年 | 5月 | 自宅にて、「海と山の衣食住展」を、7日間開催する | |
2002 ~ 03年 | 11月 | ダイエー金沢八景店に、2年連続作品出展 | |
2003年 | 6月 | 鎌倉ケーブルTV「江ノ電のある生活・趣味の部屋 比呂」1週間放映 | |
「何時までも一緒・鎌倉四姉妹物語」と題して紹介される | |||
2004年 | 4月 | アクトンTV、「江ノ電のある生活編・編集(想像自分ライフ)」1ヶ月ランダムに放送 | |
2004年 | 4月 | TBS系BSI「村上不二夫の食のある風景」第1回番組で、毎週3回放映される | |
2004年 | 10月 | 鎌倉ケーブルTV、「セブンdays」に、アートフェスティバル実行委員としてゲスト出演 | |
2005年 | 12月 | 高島屋横浜店開催の「湘南クラフト展」に出展 | |
「春の5人展」極楽寺自宅にて2年連続開催 | |||
2006年 | 4月・5月 | スペース比呂2Fにて展示会 | |
2006年 | 12月 | 高島屋横浜店開催の「神奈川クラフト展」に出展 | |
その他、テレビや鎌倉紹介の いろいろな雑誌等に取り上げられる | |||
2007年 | 2月 | 【 趣味の部屋 比呂 In 葉山・いろりにて創作展 】 | |
2008年 | 6月 | 【 都築阪急デパート 手仕事店 】 | |
2010年 | 3月・4月 | ラチッタデラにて たったひとつのもの 空間 | |
5月 | 【 新宿小田急デパート・創作和布 蔵出し市 】へ出展 | ||
11月 | 【 比呂コレクション・ミニファションショー 】開催 | ||
12月 | 【 新宿小田急デパート・手仕事工房展 】へ出展 | ||
2011年 | 5月 | 【 新宿小田急デパート・暮らしの手仕事展 】へ出展 | |
6月 | 【 湘南鎌倉 作品モダン展 】前橋 スペースばおばぶ | ||
12月 | 【 練馬区・ギャラリーDoma 湘南に住む-湘南で創る・湘南在住の作家の作品展 】へ出展 | ||
12月 | 【 新宿小田急デパート 手仕事工房店 】 | ||
2012年 | 3月 | 湘南に住むー湘南で創る 湘南在住の作家の作品展 | |
12月 | 【 新宿小田急デパート・手仕事工房店 】へ出展 | ||
2013年 | 3月 | 前橋 ギャラリー・オーツー内 スペース-ばおばぶ にて、新作展示販売会 | |
2014年 | 6月 | 趣味の部屋比呂(旧店舗)にて限定感謝セールを開催 | |
2015年 | 5月 | 【比呂オリジナルコレクション ミニファッションショー】 スペース比呂 2階 | |
2016年 | 10月 | 創作服気がついたら40年!! 創作展 | |
2017年 | 10月 | 藍染 自然素材による創作展 | |
2018年 | 10月 | 藍染、絞り布による服展 忘れ去られようとする布の創作展 | |
2019年 | 5月 | 1997年第1回【 極楽寺・稲村ガ崎アートフェステバル 】に連続22回参加(第23回参加予定) |